こんにちは!ぶいずです。
「やりたいことがあるのに仕事で疲れて、行動ができない」
「副業を頑張りたいけど、なんかモチベーションが続かない」
皆さんは、こんなことありませんか?
結論を先に言うと実はそれ、あなたの「エネルギー」が奪われています。
成功している人は根本的なエネルギーというものの本質やエネルギーのコントロールの仕方を知っています。
では、そんな成功している人の「エネルギーの使い方」とは、どんなものなのか
今回はそんな副業を頑張れない人のモチベーションについて、お伝えしていきます。
それでは、いってみましょう!
副業を頑張れないのは「エネルギー」の使い方

そもそも人間というのはエネルギー体である!!!
いきなりこんなことを言ってますが、怪しい話ではありません(笑)
もともと人間はエネルギー体であり、細胞1つ1つがエネルギーを持っていて、そのエネルギーを使い身体を動かしています。
今、無意識に呼吸をしているのも、心臓が動いているのも、全てエネルギーが頑張ってくれています。
この頑張ってくれているエネルギーというのものをもっと考えないといけません。
あなたはよく何か購入しようとするとき、こっちの方が安いから、こっちを買おう、とお金を節約したり、時間を上手に使おう、節約しよう、とお金と時間の使い方はよく考えると思います。
でも今話しているエネルギーを節約して、上手に使おうと考える人は少ないです。そもそもエネルギーという概念を認識できていないと節約も何も考えられません。
さらにモチベーションにも影響を及ぼします。
例えば、仕事中に帰ったら「副業を頑張るぞ!」と思っていても、いざ帰ると「少し疲れたな、休憩してからしよう」となりスマホを触る、寝てしまう、といったこと、ありませんか?
エネルギーの節約はとても大事です。お金と時間と同様にエネルギーも有限で、本当に自分の結果に大きな影響を及ぼします。とにかく余計なことにエネルギーを使わないことが大事です。
想像してみてください。車はガソリンがエネルギーでなくなってしまうと動かすことができません。
それと同じで人間もエネルギーがなくなってしまうと、身体を動かすことができなくなってしまうのです。
このエネルギーの使い方を間違えるとモチベーションに影響を及ぼします。
エネルギーという概念がわかったところで、続いてはモチベーションが続かない3つの理由と解決法について触れていきます。
モチベーションが続かない3つの理由と解決法
モチベーションが続かない3つの理由
・どうでもいいことにエネルギーを使う
・エネルギーの無駄遣いをする
・エネルギーを奪う人と一緒にいる
どうでもいいことにエネルギーを使う

例えば、昔からの友人との遊びです。
確かに友人と遊ぶのは楽しいです。
集まってゲームしたり、スポーツをしたり、気の合う友人と遊ぶのは楽しいですよね。私も大好きです。
でもこれって自分の成功と関係あるのかな、と考えたときにはどうでしょう?
成功しない人は、結構どうでもいいことにエネルギーを使っていることが多いです。
ここでの「どうでもいい」は「成功とは関係のないこと」です。
もちろん、絶対に遊ぶな。と言っているわけではありません。
友人関係はとても大切なのでゼロにするのではなく、極力減らしてそこに不必要なエネルギーを使ってはいけないということです。
あとは会社の飲み会もエネルギーを使います。
飲み会に行けば、会社の愚痴や上司との付き合いが必ず出てくるのでエネルギーが使われてしまいます。
飲みに行くのが好きな人はいいかもしれませんが、極力いかないようにしましょう。ただでさえ仕事で疲れてエネルギーを使っているのに、さらにエネルギーを使う場に行く必要はありません(笑)
なるべく成功に必要なことにエネルギーを使いましょう。
エネルギーの無駄遣いをする

2つ目はエネルギーの無駄遣いです。
先ほど「余計なエネルギーを使わないように」とお伝えしましたが、エネルギーには特性があります。
それはエネルギーは広がろうとし、発散しようとします。
どういうことかというと、例えば私が「物販で副業を始めるぞ!」と決めたとします。
この決めた時は、エネルギーが湧いてきて、すごく高まっている状態です。この高まっている状態の時にエネルギーは発散しようとします。
どんどん広がり、発散しようとするので、人に言いたくなります。
「それって悪いことなの?」と思うかもしれませんが、人に言うと「すごいね」や「モチベーションが高いね」と褒められる場合が多いです。
そうなると自尊心が満たされてエネルギーが使い果たされてしまいます。
結果、口だけが動いて満足していまいます。
これは私の体験談です(笑)
成功する人は手を動かして、ある程度、形になってからか結果が出るまで人には言いません。
もし言いたくなっても口ではなく、手にエネルギーを集中させます。
以上、エネルギーの無駄遣いはやめましょう!
エネルギーを奪ってくる人と一緒にいる

最後はエネルギーを奪ってくる人と一緒にいるです。
例えば、会社での怒りっぽい上司です。
上司が怒っていたり不機嫌な顔をしていたら、部下の人たちは気を遣ってしまうので、その間にエネルギーを使ってしまう、いや、奪われてしまうですね。
逆にその上司は、なんか部下がとても気を遣ってくれているので、エネルギーをもらって元気になったりします。
こういう人は周りを疲れさせていくタイプで周りの人は一緒にいるのが苦痛になり、結果、人が離れていってしまいます。
そういう人といると自分自身がエネルギーを奪われ続けるので、なるべく一緒にいる時間を減らしていくように努力していきましょう!
最後に

まとめると
もともと人間はエネルギー体であり、細胞1つ1つがエネルギーを持っていて、そのエネルギーを使い身体を動かしています。
エネルギーの使い方を間違えるとモチベーションに影響を及ぼします。
モチベーションが続かない3つの理由
・どうでもいいことにエネルギーを使う
・エネルギーの無駄遣いをする
・エネルギーを奪う人と一緒にいる
解決方法としては
不必要なエネルギーを使わず、なるべく成功に必要なことにエネルギーを使う。
エネルギーは発散しようとするので、必要なところにエネルギーを集中させる。
エネルギーを奪う人とは、なるべく一緒にいる時間を減らしていくように努力する。
成功している人は成功に必要なことにエネルギーを集中させて使っています。
エネルギーの使い方を理解して、自分自身のモチベーションをコントロールできるようにしていきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。